総合知の活⽤による社会的価値の評価と社会実装の推進
テーマ5-1
超移動社会のwell-being評価
先進的な地域モビリティシステムが人や社会に与える影響を解明します。
本プロジェクトが目指す「超移動社会」とは、移動抵抗が削減され、誰もがストレスなく快適に移動できる社会を意味します。本研究開発テーマでは、日常の外出において人々が感じているストレスや不便さとは何なのか、その構造を明らかにし、これらを評価する指標を確立することを目指します。加えて、「ストレスなく快適に移動できる」ということに関しては、交通の利便性といった物理的なアクセシビリティだけでなく、個人の主観的な認知として、「交通手段を利用することにより満足のいく生活を送れる」と考えているかどうかといった認知されたアクセシビリティが重要とされています。本プロジェクトの展開により、日常的な移動におけるどのようなストレスが解消、あるいは低減されうるのか、そして、このことがどのように認知されたアクセシビリティや実際の交通行動、そして個人のwell-beingに資するのかについて明らかにすることを目指します。

テーマ5-2
先進モビリティ等の実装に伴う法的課題の解明
MEMBER
グループリーダー

外山 友里絵
TOYAMA, Yurie
- 名古屋大学 未来社会創造機構 特任助教
toyama.yurie.f3[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
[at]は@に書き換えてください。
徒歩や自転車と公共交通で誰もが無理なく目的地に到達できる環境を実現することには、個人の健康増進、交通事故や環境負荷の削減、賑わいや人々のつながりの維持など、様々なプラスの効果があると言われています。
本ユニットでは、人々の移動のしやすさの向上がもたらす多面的な効果に着目し、それらの定量的な評価手法の構築に取り組んでいます。