2025.11.4
- イベント
サイエンストーク「未来の“移動”はどう変わる?~モビリティサービス・自動運転の最前線!~@あいちサイエンスフェスティバル2025
名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点は、令和7年11月15日(土)に開催される「あいちサイエンスフェスティバル2025@ComoNe」において、研究者によるトークイベント『サイエンストーク「未来の“移動”はどう変わる?~モビリティサービス・自動運転の最前線!~」』を実施します。
名古屋大学が中心となり、企業や自治体と一緒に、未来の“移動”を変えるモビリティ・イノベーションに挑戦しています。
名古屋市やその近郊など、実際のまちの中で進めている研究や実験の紹介のほか、自動運転パーソナルモビリティ(1人乗り用)などの展示も行います。
展示を見ながら、研究者がその場で説明してくれる時間もあり、気になったことを直接聞くことができます。
新しい乗り物だけじゃない——「モビリティ研究って、こんなことまで考えてるの!?」——そんな発見がきっとあるはずです。
みなさまのご参加をお待ちしております。
- 日時
2025年11月15日(土) 14:30-17:00
- 会場
東海国立大学機構 Common Nexus(ComoNe)※ LOAM HALL
(地下鉄名城線 名古屋大学駅 1番出口直通)
※対面開催のみ
- 定員
80名
※先着順、事前申し込み優先(当日空きがあればご参加いただけます)
- 問合せ先
名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク事務局
TEL:052-747-6527
asf[at]t.mail.nagoya-u.ac.jp ※[at]を@に変換してください
- Common Nexus(ComoNe) アクセス情報[LINK]
地下鉄名城線「名古屋大学駅」直通
詳細は「フロアガイド」をご参照ください
オープニング・ビジョン紹介
- マイモビリティ共創拠点のビジョン・取り組み
- 森川 高行 マイモビリティ共創拠点 プロジェクトリーダー/
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授
モビリティサービス・自動運転の最前線の紹介
- 産学官で進めるモビリティサービスの実現
- 金森 亮 マイモビリティ共創拠点 研究開発課題1 グループリーダー/
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授
- 家庭内送迎とMobility of Care
- 外山 友里絵 マイモビリティ共創拠点 研究開発課題5/
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任助教
- 地域交通課題を解決するための自動運転技術の開発
- 赤木 康宏 マイモビリティ共創拠点 研究開発課題3 ユニットリーダー/
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授
- 毎日のくらしに欠かせない移動を探求! 楽しく学べる交通すごろく「モビろく」
- 早内 玄 マイモビリティ共創拠点 研究開発課題1/
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任助教
トークセッション|未来の“移動”はどう変わる?
- ファシリテーター:丸山 恵
東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 URA - パネリスト:森川 高行、金森 亮、外山 友里絵、赤木 康宏、早内 玄
