イベント・お知らせ

一覧に戻る

2023.3.1

  • イベント

「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点」キックオフシンポジウム

東海国立大学機構 名古屋大学は、2022年、文部科学省「共創の場形成支援」/国立研究開発法人科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム」の採択を受け、10年後の未来社会を見通した研究開発を産業界・大学・自治体・市民と連携して推進する「地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点(略称:名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点)」を設立しました。

本拠点は、『みんなの「行きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会』をビジョンに掲げ、マイカーを使わない(運転できない、運転したくない)人にも公平な社会参加の機会が得られる、持続可能な地域の共創を目指します。

本シンポジウムはそのキックオフとして、自動運転を活用した先進モビリティ技術の開発、モビリティアセットの共有化、および総合知の活用による社会的受容性の向上などの取り組みを紹介し、地域の移動問題を自分ごとと捉える「マイモビリティ」の共創によって地域を次世代につなぐ構想に関して議論いたします。

日時

令和5年3月28日(火)14:00-17:00

参加方法

リアル・オンラインのハイブリッド形式

リアル会場:
東海国立大学機構 名古屋大学 東山キャンパス
アジアコミュニティフォーラム(アジア法交流館)

オンライン:
参加申込いただいた方に、後日配信URLをご案内します。

定員

ホール会場:70名/オンライン:1000名程度 *いずれも先着順

対象

社会課題解決の事業・研究に係る企業・大学関係者・行政・一般市民

参加費

無料

主催

名古屋大学COI-NEXT地域を次世代つなぐマイモビリティ共創拠点

後援

東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 名古屋大学協力会

【プログラム概要】 ※敬称略

開会・主催者挨拶

開会挨拶  杉山直(東海国立大学機構 名古屋大学 総長)

主催者挨拶 佐宗章弘(東海国立大学機構 名古屋大学 副総長)

来賓ご挨拶

梅原弘史(文部科学省 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室 室長)

中川雅人(共創の場形成支援プログラム 地域共創分野 プログラムオフィサー)

西村訓弘(共創の場形成支援プログラム 地域共創分野副 プログラムオフィサー)

ビジョン・研究開発・取組み

森川 高行(マイモビリティ共創拠点 プロジェクトリーダー/東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 教授)

パネルディスカッション

『みんなの「行きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会』

 

モデレーター:
森川高行(マイモビリティ共創拠点 プロジェクトリーダー/東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 教授)
サブモデレーター:
大本 綾(株式会社Laere
登壇者:
  • 「最先端モビリティ都市」の実現に向けて
    日下雄介(名古屋市 住宅都市局 局長 /マイモビリティ共創拠点プロジェクトリーダー補佐)

 

  • 春日井市における名古屋大学と連携した新たなモビリティを活用した取組
    加藤達也(春日井市 副市長 /マイモビリティ共創拠点プロジェクトリーダー補佐)

 

  • エリア版MaaS構想・歴史的商業地区“エキ・シロ”再生プロジェクト
    山口啓輔(名古屋鉄道株式会社 経営戦略部 総合企画担当 課長)

 

  • 岐阜における公共交通への自動運転技術導入に向けた取り組み
    戸智史岐阜市 建設部 交通政策課長)

 

  • JR東海のイノベーション活動とCOI-NEXTとの連携
    本小輝晃(東海旅客鉄道株式会社  総合技術本部技術開発部イノベーション推進室・副長)

 

※当日のプログラム・登壇者について変更がある場合があります。

※議論の様子は「グラフィックレコーディング」によってまとめていきます。
グラフィックレコーダー:仲沢 実桜

▼チラシ(PDF)のダウンロードは、下の画像をクリック!▼

名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点キックオフシンポジウム

一覧に戻る