拠点長挨拶

みんなの「⾏きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会
- 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
社会的価値研究部門 教授 - 森川 ⾼⾏
ビジョン
みんなの「行きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会
東海地⽅を含むわが国のほとんどの地域は、マイカー依存型の交通システムになっており、⾃動⾞の過⼤な利⽤による社会的コストが増加すると共に、マイカーを利⽤しない⼈々は⽇常的移動に困難を感じ、活動の機会が奪われています。このため、地域に住み続けたいが、住み続けられない未来がすぐそこまで迫っており、「マイカー」から「マイモビリティ」への転換が急務となっています。
本拠点では、『みんなの「⾏きたい」「会いたい」「参加したい」をかなえる超移動社会』をビジョンに掲げ、このような地域において、マイカーを使わない(運転できない、運転したくない)⼈にも社会に公平なアクセスができるような超移動社会を⽬指します。
- ターゲット
- 地域モビリティ充実による社会参加機会とビジネスチャンスの増加
- 移動ストレスが減り、移動が楽しくなり、社会的コストも最⼩化する地域モビリティシステムの実装
- 「東海地域モビリティモデル」の確⽴と他地域への発信・展開
研究開発課題
地域実装に向けたフラッグシッププロジェクトの遂⾏
- 研究開発課題1
- 漸進的地域創⽣と応答型研究開発を進めるフラッグシッププロジェクト
- ターゲット1
- ターゲット2
- ターゲット3
応答型(PDCA)研究開発
先進モビリティ・ICT技術
- 研究開発課題3
- 快適で低コストな地域モビリティシステムの開発
- ターゲット2
先進モビリティ・ICT技術
- 研究開発課題4
- 移動価値を⾼める多感覚インフォテインメントシステムの開発
- ターゲット2
実施体制・参画機関
幹事自治体、代表機関の名古屋大学が中心となって、参画機関とともに地域拠点ビジョンの見直しや地域モビリティ戦略について協議する実施体制を構築しています。