イベント・お知らせ

一覧に戻る

2024.11.20

  • 開催報告

連続研修会|自動運転の実装による法実務への影響(第1回11/6開催、第2回11/20開催)資料付き

令和6年11月6日(水)、地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点は、公益財団法人日弁連交通事故相談センター 愛知県支部と共催で、連続研修会「自動運転の実装による法実務への影響」(全2回)の第1回「自動運転の実装と事故責任」を開催しました。

開催日時

第1回 令和6年11月6日(水)午後3時00分から4時30分まで
第2回 令和6年11月20日(水)午後3時00分から4時30分まで

講  師

第1回 日弁連交通事故相談センター愛知県支部運営委員会 産学官連携チーム

第2回 日弁連交通事故相談センター愛知県支部運営委員会 産学官連携チーム
(ゲスト講師)
 愛知県経済産業局 奥野 涼平氏
 株式会社NTTドコモ 安川 真平氏
 東京海上日動火災保険株式会社 野口 紘一氏

主  催

日弁連交通事故相談センター 愛知県支部、
地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点(名古屋大学)

後  援

東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(GREMO)

第1回自動運転法制の現状と交通事故実務シミュレーション(11/6開催)

自動運転に関する法整備の現状と交通事故責任論の現在地
友近 直寛 東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授/
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム長/弁護士
自動運転車両事故の法実務シミュレーション
立松 知真 日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム員
友近 直寛 東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授/
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム長/弁護士

第2回愛知県における自動運転実装の取組みと名古屋市定期運行の実情(11/20開催)

愛知県における自動運転実装の取組
奥野 涼平 愛知県 経済産業局 産業部産業振興課 次世代産業室 デジタル戦略調整グループ 主査
あいち自動運転シャトルの運行体制と事故時の対策・課題
安川 真平 株式会社NTTドコモ クロステック開発部モビリティ技術開発担当 主査
パネルディスカッション
話題提供|被害者救済特約のご紹介
野口 紘一 東京海上日動火災保険株式会社 情報通信ソリューション部 NTT室 ユニットリーダー
クロストーク
モデレーター:友近 直寛 東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任准教授/
日弁連交通事故相談センター 愛知県支部 産学官連携チーム長/弁護士
パネリスト:奥野 涼平・安川 真平・野口 紘一

更新履歴
2024/12/20 第2回資料掲載

一覧に戻る